1月の行事
1日 / 元旦祭
龍ヶ崎を始めとする皆様が1年間、平穏無事に過ごせるよう祈念いたします。今年の初詣の様子はこちらをご覧下さい。
・15日頃 / 奉射祭(ぶしゃさい・おぴしゃ)
八坂神社氏子区域の町内ごとに、町の繁栄と豊作を願って参拝に訪れます。


2月の行事
3日 / 節分祭
14時ごろから20時ごろまで8回ほどに分けて、総勢約100名の方々が、豆や景品番号の書かれた紙、お菓子などを撒きます。境内はダルマや熊手、その他様々な露店で埋め尽くされます。また、古いお札やお守りなどを境内隣の中央公園にて集めおり、神職によってお祓いを致します。今年の節分祭の様子はこちらをご覧下さい。
17日 / 祈年祭(きねんさい)
種まきや稲作が始まる前に、その年の豊作を願う大祭です。


4月、5月の行事
4月下旬から5月中旬ごろ / 鯉のぼり清祓
飾らなくなった、又は古くなってしまった鯉のぼりを神社でお祓い致します。状態の良い鯉のぼりは境内に飾り、お子様たちに日本の文化を楽しんでもらいます。

6月の行事
30日/夏越しの大祓
知らず知らずのうちに犯してしまった罪・穢れをお祓いし、災厄を避ける神事です。当社の御祭神である須佐之男命が、蘇民将来とその子孫に茅の輪を付けさせて疫病から守った故事に由来し、大きな茅の輪をくぐって神職が大祓詞を奏上し、皆様をお祓い致します。


7月の行事
21日~29日の間の金、土、日/祇園祭
当社の例大祭であります。お神輿や剣山車、太鼓などの行列が氏子区域を3日かけて渡御致します。最終日の夕刻からは、根町の撞舞通りにおいて「撞舞」「神馬」「獅子」の三神事が行われ、通りは大勢の人で埋め尽くされます。


11月の行事
25日/新嘗祭(にいなめさい)
豊作を願う祈年祭に対し、収穫を祝い感謝するお祭りです。毎年農家の方々から新米を奉納して頂き、直会にて新米を有難く食します。


12月の行事
31日/年越しの大祓
夏越しの大祓同様に罪・穢れをお祓いし、新年を清々しく迎えます。年越しの大祓には茅の輪くぐりはありません。


毎月1日、15日
月の初日と中間日に、皆様の生活が平穏無事であるよう祈念致します。
毎月第1日曜日
まいんバザー
八坂神社の祭事ではございませんが、八坂神社正面の「にぎわい広場において龍ヶ崎名物のコロッケやお菓子、古着や古本など様々なお店が出店します。
境内においても、八坂楽市会の方々によって炊き立ての赤飯、おこわ、また杵と臼によって搗きたての草餅などが並んでおります。